見出し画像

第3回 「山を買いたい」と考えている方に伝えたいこと


山を買うのは難しかった


 私は林業の世界に飛び込むまで、「山は買えるものである」ということをリアルな事実としてきちんととらえられていませんでした。山間地に生まれ育った私ですらそうなのですから、私以外の多くの方もまた、そうなのではないかと思います。そして、実際に行動してみて気づいたのですが、はっきり言って山を買うのは難しいです。

 私は、山主になることを思い立ってからそれを実現するまでに2年もの時間を費やしてしまいました。どうしてそんなに時間がかかったのか、改めて考えてみる必要があります。

 単純にお前のやる気の問題だろう、というご指摘があれば、それはある意味で間違いのないことなので素直に受け入れます。しかし「山を買う」ことが、例えば「引っ越しのために家を探す」こととは全然性質の違うことであるのが経験的にわかってきましたので、そのあたりのことを少しまとめていきたいと思います。


買うことができる山とできない山

買うことができる山とできない山 (1)

 日本は国土の約70%が森林でできています。そのうちの約40%は「国有林」や「公有林」という国や県、市町村が所有しているもので、これらの山はそもそも自由に売買することができません。山を買いたいと思ったら、まずこの部分は除外して考える必要があります。

 残りの約60%は企業や一般人が所有している「私有林」というもので、こちらの山であれば自由に売買することができます。日本に存在する私有林の面積はなんと約1500万ヘクタール。1500万ヘクタールと言われてもあまりピンときませんが、東京ドームに換算すると約320万個分。もう少し分かりやすく例えると、だいたい北海道+九州+四国より少し大きいぐらいのサイズになります。

 普段から、日本にある私有林の面積など全く意識して生きていないので、私自身これを書いていておどろくのですが、けっこう有るなと(笑)。きっと私以外の多くの方もそのように感じたはずです。われわれが思っている以上に、日本には売買できる山はたくさん潜在しているのです。

 それなのに、その中から「売ってくれそうな山」を探すとなるとたちまち暗中に放り込まれた感じになってしまいます

 私のいる神奈川県は全国的にも比較的、森林面積の少ない県ですが、山北町に限って言えば山間地なので、当然それなりの数の私有林があります。ところが私は、山主になろうと思い立ってから実際手に入れるまでに、2年もの歳月を要してしまいました。


山には基本的に市場が存在しない


 まず、どこに売っているのかが分かりません。不動産屋さんが扱っている場合もありますが、1500万ヘクタールという分母の割には圧倒的に少ないです。ネットを検索したところで、そんなに売りに出ている山の情報はいくつも出てこないのではないでしょうか。

 それに、1500万ヘクタールの私有林があるといっても、それぞれの面積、地形、地質、気候、植生などは全部違うので同じ品質のものは2つとありません。また、値段も曖昧なうえ、所有者の性格や経済状況もバラバラです。

 そもそも、売ってくれるのかさえ分からないものがほとんどだと思います。山には基本的に市場が存在しないのです。だから、売ってほしい山があったら山主さんのところに行って直接交渉するのが原則になってきます。


お金がなかった私

お金がなかった私 (1)


 前回記事の「先祖代々の山問題」のところでも書いた通り、山主さんからすれば、愛着のある山を安々と手放してしまっては、その山を守ってきたご先祖様たちに申し訳が立たないという気持ちがあります。

 その昔、積極的に山に木を植えてきた人たちは、植えた木が大きく育って、伐採する頃には自分の子や孫が豊かに暮らせるだけの財産になっていることを期待して時間と労力を注いできました。その思いを受け継いでいる現代の山主さんは、そうやって色々な人が関わってきた歴史があることを理解しているからこそ山に愛着が湧くのでしょうし、仮に自分の代で手放すという選択を取るにしてもできるだけ高く売りたいと思うのが普通の心理だと思います。

 一方で、山に対してそのような愛着を全く持っていない山主さんがいたとしても、税金がそんなに高いわけでもありませんし、山をほったらかしておく分にはたいしてお金も掛からないので、どこの馬の骨とも分からない相手に安々と売ってしまうぐらいなら「なんとなく所有したままでいよう」という心理が働くのもめっちゃ分かる気がします。

 だから、1500万ヘクタールもの売買可能な私有林がある割に、実際売りに出ている山の数は圧倒的に少ないのです。

 売ってくれそうな山を探すにあたり、もし私に底無しの財力があればもっといろんな方法があったろうと思います。「20代サラリーマン男性」の私にとって、山を買うために用意できる金額と言えばせいぜい多くても数十万円といったところでした。

 ここまでで書いたような売主側の事情を理解すれば、「買主にお金がないこと」はものすごく高いハードルであるのがわかります。簡単に言ってしまえば、「山ほしいのか、どれだけ出せる?」という構図になりがちで、もし山を手放したいと考えている人を見つけられたとしても、ここをなけなしの金額で交渉するのはぶっちゃけ難しいと思います。


実績もなかった私

実績もなかった私 (1)


 どこの馬の骨とも分からない相手に安々と山を売り渡したくないという山主さんの心理はよく理解できます。一方で、それは裏を返せば、「確かな実績があって信頼のおける相手なら安くても売ってくれる可能性がある」、と考えることもできます。なんとなく希望が持てそうな切り口ではありますが、当時の私は山を求める者としてそのような状況には全然ありませんでした。

 林業の事業体で働いていたとはいえ、その時点では山を持っていなかったので林業家としての実績はゼロでしたし、経験も浅く特筆してアピールできることなど何もありませんでした。だから、交渉しようにも私が相手に伝えられることといえば、せいぜいただそこにある「熱意」ぐらいのものでした。熱意だけでみんなが自分の応援をしてくれるなら、そんなイージーな人生ってないと思います。

 山を売ってくれるように交渉するには、熱意だけではなく、林業家としての確かな腕力が必要なこともあるのです。例えば、100ヘクタールの山を所有していて林業経営でがっちり稼いでいる林業家が、(条件にもよりますが)1ヘクタールの山を買い足すことはそんなに難しい事ではないと誰もが想像できると思います。そういうことなのです。


それでも私が山を買えたのは


 2年がかりではありましたが、お金も実績もなかった私が山主になることができたのは、シンプルに運が良かったからです。「タダでもいいから」と山を処分したがっている山主さんが現れたこともそうですが、最たる幸運はその山主さんと私を仲介してくれた奇特な不動産屋さんに出会えたことです。

 その方は、私がこれからやろうとしていることをよく理解してくださり、山の売買にかかる手続きをほとんどボランティアのような形で進めてくださいました。ここでは詳しいことは割愛しますが、手続きを進める過程でいろいろとややこしい問題が出てきて、結局すべての準備が整うまで4ヶ月ほどかかってしまいました。その間も貴重な時間を割いて取引がうまくいくようにいろいろと段取ってくださったのです。一体どうしてここまでよくしてくださったのかは、改めて聞きに行くつもりですが、感謝してもしきれないことってあるのだなと思います。

 後から考えてみれば、私は地元の出身者であり、林業の仕事をしていて、軽トラツアーという地域密着型のボランティア活動を継続して行ってきた経歴があるので、そのことは相手の共感を得るために有利な条件だったかもしれません。「山を買いたい」と言うからには、その地域に軸足を置いて生きていく覚悟があるかどうかを測られるのは当然のことで、そのあたりの姿勢を評価し、安心して私に物件を紹介してくださったのではないかと勝手に推測しています。反対にいえば、その覚悟を伝えきれていなかったら山を買うことはできなかったでしょう。

 今回のお話では、私が1ヘクタールのどうしようもないボサ山を買ったことについて書いただけです。それなのにいかにも成功をおさめたかのような感じになっているのは、何といっても山を買うことの根源的な難しさと、そこに見え隠れする山村社会の問題についてお伝えしたかったからです。

 この頃、私の周りでも「山がほしい」という声が聞こえてくるようになりました。私のように林業経営を行うための山を探している方だけではなく、住居を建てるための土地や、キャンプやレジャーを楽しむための土地として山を探している方もいて、目的は様々であるようです。実際に行動する段階までいかないまでも、山を所有することに憧れを抱いている方もけっこういらっしゃるかもしれません。

 私は、山主さんが自分の山を「愛着はないがなんとなく所有したままでいる」状態でいるよりも、その土地を有効に活用しうるやる気を持っている方が所有していた方がよっぽど好ましいと考えています。だから、これを読んでいる方の中にもし本気で「山がほしい」と考えている方がいたら全力で応援したい気持ちがあります。残念ながら個別対応は難しいので、せめて私の経験が何かの参考になれば幸いであると思い、書かせていただきました。

 自分の話に戻りますが、私にとって「山を買う」のはこれで終わりではなく、立派な林業家になるために今後も少しずつ山を増やしていきたいと考えています。これで何とかその第一歩を踏むことができましたので、これからは次の山を買うための「腕力」を鍛えていきたいと思います。

腕力を鍛えていきたい (1)

《前回に戻る》 / 《次回にいく》→ 


イシタカ
28歳のきこり/山主。神奈川県の水源地域、山北町で取得したボサ山を自力で整備しながら副業自立型の小さな林業を実践・発信していきます。林業、気安くオススメはしませんが格好いいところ見せたいとは思います。twitter ID:@ishidatakahisa